闘病中も、コンビニ食・外食が中心となってしまう方へ
基本データ
多忙で食生活が乱れがちな人に向けて管理栄養士が、コンビニ食・外食を上手に使って、健康なカラダを手に入れる方法の数々を伝授。
「仕事が忙しいので、食事はコンビニに頼りがち」「仕事柄、昼は必ず外食で、夜も外食が多い」……。そんな食生活で、カラダに不安を感じている方も多いのでは? 本書では、これまで1万8000件以上の栄養相談を実施してきた管理栄養士が、コンビニ食・外食を上手に使って、健康なカラダを手に入れる方法の数々を伝授。多忙で食生活が乱れがちなあなた、必読です!
●食事で「代謝」をアップさせる4つのポイント
「コンビニ食・外食」で健康になる方法 / 浅野 まみこ【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストアから
●市販の野菜ジュースは「野菜」と考えていいのか?
●「コンビニ弁当」を選ぶときの注意点
●サラダとは言いがたいサラダもある
●「うどん」より「そば」がおすすめな理由
●「牛丼屋」でのヘルシー“トッピング術”
●「イタリアン」では、トマトとオリーブオイルを積極的にとる
●「ファミレス」では、ハンバーグよりステーキを選ぶ
●「回転寿司」でn-3系の良質な油をとる
●「定食屋」では、どんなメニューを選ぶべきか?
書名 | 「コンビニ食・外食」で健康になる方法 |
著者 | 浅野まみこ |
出版社 | 草思社 |
発売日 | 2013年2月1日 |
- 患者氏名:***
- 種類:***
- 発症年齢:***
- 病歴概要:***
- タグ・ジャンル
最初にお読みください
このサイトの書評を初めて読む方は、「おススメ書籍の使い方」をまず一読ください。
おススメ書籍の使い方 | がんケアネット以下の文章には、「末期」・「死」などが含まれている場合があります。
おススメポイント
コンビニ食や外食でも、健康に留意したい
身体に良いコンビニ食と外食について。何を食べれば良いのかだけでなく、コンビニでのめぐり方、回転すしの食べ方、立食パーティでの食べ方など、様々な視点で細かく書かれている。
古い書籍、かつ類書が多い分野だが、本著は、コンビニや外食を利用する頻度が多い方には有用な情報ばかりだ。
こんな方へ
- コンビニ食・外食が多い方
- 料理する時間がない、苦手な方
読後の私のメモ
以下、下線は私自身によるものです。
「コンビニ店内のめぐり方」のルール(p61要約)
- 雑誌コーナーにまず行って食べ物に向かっていた意識を他に振り向ける
- 次に飲み物コーナーへ行く
- さらにおかずコーナーへ。野菜の入っているものを選ぶ
- 炭水化物を選ぶ。おにぎりにするかパックのご飯にするか
- 味噌汁やスープ、バナナなど買い忘れたものがないか、買いすぎたものはないかの確認
- レジへ
カラダにいい「n-3系」の油は青魚の缶詰と魚肉ソーセージでとる(p99-100要約)
- 魚の脂は「DHA」や「EPA」などといった「n-3系」や「オメガ3」と呼ばれる
- 血液をさらさらにしたり認知症予防になる
- コンビニでは魚の缶詰、魚肉ソーセージ(マルハニチロ食品のリサーラ)に含まれている
回転寿司屋に行ったときの食べ方(p167要約)
- n-3系はマグロ/サンマ/鰯/サバなどに含まれる
- まず濃いめのお茶を飲んで(胃を温かくして満足感を高める)、一緒にガリ(身体を温め代謝をよくする)をつまむことで落ちつく。
- 最初に味噌汁を頼むのもいい
- ゆっくりとネタを選んで注文する。
この書籍の目次
はじめに
1章 健康を保つための「食事の基本」
栄養素の基本
体を動かすエネルギー「3大栄養素」とは、どんなもの?
血糖値の基本その1 お米の糖分と、スポーツドリンクの糖分では、何が違うのか?
血糖値の基本その2 健康で長生きするには「抗酸化」だけでなく「抗糖化」を
(など12項目)
2章 「コンビニ食」で健康になる方法
「コンビニ店内のめぐり方」のルール
市販の野菜ジュースは「野菜」と考えていいのか?
食事の「塩分」を控えるための5つの鉄則
(など25項目)
3章 「外食」で健康になる方法
「ながら食べ」はやめよう
「噛む力」が増す食材の3つの特徴
「うどん」より「そば」がおすすめな理由
(など48項目)
あとがき
参考文献
がん闘病中は、コンビニ食や外食も、徹底的に意識して摂る
「コンビニ食・外食」で健康になる方法 単行本 – 2013/2/1